体験型授業はFランク大学と親和性が高いの?

これすごいなーでも学習すればいい話と思うんだよね

近年、大学教育現場では小中学校レベルの勉強内容の復習が平然と行われているということが問題視されている。

 たとえば昨年2月、関東にある大学に対し、文部科学省が「be動詞は大学水準とはいえない」と教育内容に関して指摘したことが話題になった。また、関西の大学でも、1年生向け授業で「動物園」の読み仮名に「flower」の日本語訳、456センチを10等分した値などが出題されるというのだ。あまつさえこの大学の使用する教科書には、「友達の名前を覚えましょう」「教科書を音読しましょう」といった小学校低学年向けの指導のような内容まで記されているという。

 こうした基礎学力の補習は「リメディアル(=やり直し)教育」と呼ばれている。もはや大学に対し、最高学府としての権威を疑う声も出てきそうだが、リメディアル教育の浸透にはどのような背景があるのだろうか。『名ばかり大学生 日本型教育制度の終焉』(光文社刊)などの著作を持ち、予備校を主宰するなど活躍する河本敏浩氏に話を聞いた。

-----------------------------------
仕事のできない人は「暗記」のコツを知らない
「しぼる・まとめる・図で覚える」―短時間で覚えるコツ
では、「使える知識として覚える」コツとは、どういうものでしょう?
ポイントは3つです。
1、ポイントを「しぼる」
2、関連する情報を「まとめる」
3、視覚化して「図で覚える」
この3つのステップで、誰でも短時間で効率的に覚えることができます。
-----------------------------------

●定員割れの大学がある以上、学び直しは必要

「今の大学1年生からは『脱ゆとりプログラム』の世代で、ゆとり教育を受けていたのは今の大学2年生までです。カリキュラムが変更され、中学も高校も、勉強は以前より大変になっています。

 ただ、定員割れの私立大学が全国で約4~5割あるといわれていますので、高校時代にまったく勉強せずとも大学に入れたような学生は、いまだに多数存在しています。国の政策が変わっても、いわゆる“座学”ができない大学生は相変わらず残っているというのが現状です」(河本氏)

 リメディアル教育の需要があるのも納得である。これは一体いつ頃から本格化し、大学教育にどこまで密接に関わっているのか。

「過去の勉強内容の学び直しというのは、大学の定員充足率が下がってくるにしたがって盛んになり、大学教員の研究対象となってきました。21世紀初頭頃から問題化され、リメディアル教育という言葉は2005年にはもう私たちの世界で定着していました。実際、同年に『日本リメディアル教育学会』が設立されています。

 リメディアル教育は、その学部にどうしても必要な勉強内容については必修化されているケースが目立ちます。例えば工学部は、数学3【編注:正式表記はローマ数字】の微分積分ができないとどうしようもありません。推薦で合格するなど一般入試を経由していない学生が増えているため、きちんと受験での選抜が機能している偏差値50~60の大学でも同じことがいえます。

 一方、とにかく定員を充足させるために“来る者は拒まず”という大学は、小中学校で習う漢字の書き取りをさせたり、100マス計算をやらせたりといったレベルから実施しています。こういった大学では、建前上はリメディアル教育を任意としているケースが多いですが、実態はほぼ全員が受講している状態です」(同)

●低レベル授業を求められる大学教員の本音

 そうした状況のなかで、大学教員から「なぜ低レベルな授業のために自分が教壇に立たなければならないのか」という不満の声や嘆き節は聞かれないのだろうか。

「確かにリメディアル教育が始まったばかりの頃は、そういった声は多かったと思います。ただ、現在はそういった不満の声も一段落し、運命を受け入れているという印象です。生徒の授業料が自身の給料につながるわけですから、顧客対応をしているという認識なのではないでしょうか。もしそれが嫌ならば、教員本人が質の高い論文を一生懸命書き、グレードの高い大学に招いてもらえるようになればいいという話でもありますからね」(同)

 もっとも、大学がこのような低レベルな内容の教育を強いられる原因は、中学や高校にあるともいえる。

「中学も高校も、生徒が授業で教えた内容を身につけていないにもかかわらず進級させてしまうため、大学の教員からすれば『今まで何をやってきたのか』という話になります。けれど、そんなレベルの低い学生でも入学させないと大学が潰れてしまうので文句は言えません。状況に適応しようと大学教員は必死なのです」(同)

 とはいえ、適応へ向けた彼らの努力は少しずつ実を結んでいるのだという。大学側は単なる責任転嫁に終始することも、状況を見過ごすこともなかったようだ。

「大学では“勉強をしない学生”を迎え入れるうえで、“アクティブ・ラーニング”という方法が有効であるという認識がこの4~5年で広がってきています。アクティブ・ラーニングとは、例えば英語ならただ教科書を読むだけではなく会話をしっかり練習する。また、教員ひとりの話を数十人の学生が聞くという形式ではなく、『みんなで商店街の活性化プロジェクトを考えて発表しよう』といった授業を実施するわけです。

 学生を座学から解放し、体験型の授業に参加させるという方法であり、座学しか経験してこなかった学生にとっては新鮮。『大学に来たい』『授業を受けたい』といった気持ちにさせる工夫がなされているんです。

 リメディアル教育は、けっきょく学生を授業に出席させてテストを受けさせて、という座学なので、高校までと同じことを繰り返しているにすぎず、学力向上の効果は出にくい。それに気づいた大学が増えてきているのでしょう。そこで、リメディアル教育と並行してアクティブ・ラーニングを導入するという流れが大きくなっているのです」(同)

●体験型授業はFランク大学と親和性が高い?

 偏差値50を大幅に下回るようなランクでも学生の集まりがよい大学というのは、オープンキャンパスや説明会にてアクティブ・ラーニングを推しているという。では、これらの教育によって低学力な学生の将来に光明は見えているのか。

 

18歳投票。政治というより、老人の政策ばかりいれないようにするには大事だよ

18歳と政治というより、老人の政策ばかりいれないようにするには大事だよ

 

18歳のころはどんな生活をしていましたか。

インドア派の高校生です。寡黙で小説が好き。宮部みゆきさんや荻原規子さんの作品が好きで、毎週、市立図書館で10冊くらい借りていました。まさか将来、外に出て声を出したり、人前に立ったりする仕事をするとは思っていませんでした。

――政治に関心はありましたか。

まったくゼロではないですが、主体的に声を上げようと思ったかというと、そこまでではありませんでした。ただし、1997年に国営諫早湾干拓事業で「ギロチン」と呼ばれた潮受け堤防の閉め切りがありました。ムツゴロウのいる干潟です。映像を見て、相当なショックを受け、「干潟を潰していいのか」と感じました。市民団体が現地でムツゴロウを救う活動をしている様子も見ましたが、当時、私は高校生で、授業を休んで参加するわけにもいかず、何とかしたいのにできない悔しさがありました。

――お父様も政治家ですね。影響はあったのでしょうか。

私が18歳のときは高知市議で、いまは高知県議です。市民の声を届けるために頑張っています。でも、その前は小学校教師だったのでどうして4年ごとに失業するかもしれない仕事をするのかと思っていましたし、当時、父の後を継ごうとは思いませんでした。

――18歳の時の自分と、いまの18歳を比べると何が違うと思いますか。

政治の状況が変わってきていますね。学費や将来、年金がもらえるのかといった問題だけでなく、そういう国民の権利を保障するよりどころの憲法を変えようという動きが強まっています。憲法違反の安保関連法が通されたという不安もあると思います。そういう改憲を阻止すること、そしてどういう日本をつくるのか、一緒に考えて行動して変えていきたいです。

 


18歳に選挙に投票させて まともな投票ができるんだろうか?

現在19の者です。正直言いますと全く興味がありません。テレビで各政党の政策などを目にしますが、伝え方が各番組によって変わりますし、麻生総理の発言みたいに如何にも悪く見せるように、マスコミが操作・編集することもあると思います。 一人暮らしをしている大学生が新聞をとっているとは思えませんし、演説を聞く暇があったらカラオケに行ったりするのが現実です。もちろん、上記の意見は自分の周囲を見て感じたものであるため、参考程度にして下さい。

 

アジアの大学のランキング 英タイムズ・ハイヤー・エデュケーションの13の指標

シンガポールの大学がかなり上位だね

格差ありの政策だしね

 

イギリスの教育専門誌がアジア各国の大学の最新のランキングを発表し、シンガポールの大学がトップに立った一方、このランキングで3年連続でトップだった東京大学は7位に転落しました。
イギリスの教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は、研究内容や論文の引用回数など13の指標を基にアジアの大学のランキングを発表しています。
日本時間の21日発表されたことしのランキングでは去年まで3年連続でトップだった東京大学が7位に転落しました。
東京大学は教育の質では全体の1位だったものの、学生と教員の国際性では70位となっていて順位を押し下げた要因になりました。
日本の大学では京都大学が去年の9位から11位に、東北大学も去年の19位から23位に後退し上位100位以内の大学は去年より5校減って14校となりました。

トップはシンガポール国立大学、2位は、同じシンガポール南洋理工大学と中国の北京大学となり、特に中国の大学は上位100校以内に日本を上回る22校が入りました。
これについてイギリスの教育専門誌は、シンガポールや中国の政府が大学に潤沢な資金を投入し優秀な人材を集めているのに対し日本では「20年間にわたって大学が資金の制約を受けており世界の大学との競争や国際化のための支援が少ない」と指摘しています。
この教育専門誌が去年、発表した世界の大学ランキングでも東京大学シンガポールと中国の大学に抜かれ、アジアのトップから転落していました。

アジアの大学ランキング
イギリスの教育専門誌が発表したアジアの大学ランキング

 

7位は、東京大学
11位が京都大学

23位が東北大学

24位が東京工業大学
30位が大阪大学

34位が名古屋大学

46位が筑波大学

48位が九州大学

49位が北海道大学


私立大学では、111位から120位の間に順天堂大学、慶応大学、
121位から130位の間に東京理科大学早稲田大学、161位から170位の間に
近畿大学などとなっています。

 

馳大臣は、「国立大学への運営費交付金や私立大学への私学助成など、基盤的経費をしっかりと確保するという『安定性』が、高等教育機関にとっては、いちばん重要だ。学長や経営主体の頑張りに期待したいが、大学側の予算要望にも、しっかり応えていかなければいけないと思っている」と述べました。 

 東大4年連続1位逃す、トップ50に9大学

東大4年連続1位逃す、トップ50に9大学…THEアジア世界大学ランキング2016 英タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(Times Higher Education、THE)は6月20日(現地時間)、Webサイトで2016年のアジア大学ランキングを発表した。東京大学は2013年から2015年まで3年連続の1位を保っていたが、2016年は7位だった