資格取得で頭のいい人資格取得で頭のいい人 資

資格取得で頭のいい人資格取得で頭のいい人 資格ブログを見てると

攻略法などで、行政書士宅建海事代理士

8月くらいから勉強を始めた

9月終りくらいで、行政書士0、宅建5、海事代理士

10月くらいから本気モードで、開始

過去問を中心にやってという感じで

結果的に全部合格で

行政書士は、単純、宅建

海事代理士も口述では高得点だったという感じでした。

また、海事代理士は食えないから

試験受けるのも恥ずかしい

行政書士も同様みたいに書いてあり

思うんですが、こうやって短期で取得できる人って

かなり頭がいいということですよね?正直ウソと思う人の方が殆どだと思います。

どの資格も簡単に受かる部類ではないですし…

ただね資格取得の勉強とか関係なしに学校の授業にでて聞いたことは一発で覚えて試験でほぼ100点を取る人がごく稀にいます。

なので資格ブログの攻略法をアップしてる人がウソを言ってない可能性も有ると思います。

私の伯父は国立大学の中でも上位クラスに地方の県立高校から入り国立大学で教鞭を取っていた人が居ますが試験期間中は寝ていたそうです。

無論普段はがり勉ほどではないですが勉強は集中して行っていたようですが、もう一人の伯父は勉強試験期間中も沢山して上位の成績でした。

 

資格ブログの中にはブログ作成前に勉強していた人も居ると思います。

丸暗記で短期間に覚えて資格取得だけを目指した場合同じくらいの期間で抜けてしまうのがオチですから。

本当に頭が偉いかどうかは判りません。そうかもしれませんね

他の方もありがとうございます

自分には到底無理ですね

大学の受験勉強について大学の受験勉強について

大学の受験勉強について大学の受験勉強について この春で高3となる者です。

 

今、勉強をしていて不安になることがあります。それは塾や予備校に行っていないと言うことです。

 

学校の友達やネットでブログを書いている人では塾や予備校に行っている人が多いのですが、僕は行っていません。

現在成績の成績は悪くなく、むしろいい方なのですが、この先一人で勉強していって大学受験に対応できるかどうか心配です。大丈夫なのでしょうか。またどのようにしたらよいでしょうか。

 

このようなことは先生に聞くのが一番かと思うのですが、ほかにアドバイスをくれる人を探しています。

特に、塾や予備校などに行かずに合格した方がいれば話をしていただきたいです。

 

ちなみに志望校は筑波大学で、模試で出る学校内順位で見ると合格可能なところにいます。

また、今の勉強方法は学校で買った参考書をこなすようようにしています。普通に上位国立でも地方の人だと独学って人はゴロゴロいますよ。僕も独学でしたが。

で、ポイントは

 

・模擬試験でちゃんと自分の実力は把握する。この程度の出費は惜しまない方がいいです(名門高校なら無料ですけどね)。

・ちゃんと、志望校の過去問を解いてそのレベルの問題に確実に対応できるようにしておく。

 

ってところですね。受験情報?そんなもん必要ありません、難関大学の試験問題だろうが所詮は高校で習った範囲の内容です。

特別な学習参考書よりは、基礎をしっかり固めて行くのが一番だと思います。よく、いるでしょ受験知識は豊富なのにロクな成績も取れないヤツ。ああなるのが一番悪い事です。

 

勉強方法に正解なんてありません、正直、高校レベルの勉強は試行錯誤をして自分なりの勉強方法を身につけることだと思います。がむちゃらにやっているのに成績に出てこなかったり、ちょっと工夫するだけで結果が出たり、いろいろ試してみることが大切だと思います。

正直、予備校に行くと勉強方法や管理がしっかりしていると意見する人もいますが本末転倒ですね。勉強なんてものは、自分自身が積極的に取り組まないと身に付かないものなんです。

 

逆に、高校の頃にいろいろ悩みながら勉強方法を工夫していくと、大人になって本当に助かります。

 

あと、勉強方法のアドバイスですが気分転換をうまくするっていうのが一番の秘訣だと思います。

僕の高校受験の頃は、学校の図書館、区立図書館、近所の喫茶店等で勉強をしていましたね。あと、いろんなことをバランス良く勉強していくと、案外他の分野でも役に立ったりしたことも。まず最初に、この質問に回答していてくださった方々全員にお礼がいいたいです。ありがとうございました。

この回答をしてくれた方は「独学経験者」として僕にとってはその存在自体が大きな安心となりました。回答内容を参考にしてがんばっていきたいです。

僕は将来、日本史の研究家、研究員になりたいで

僕は将来、日本史の研究家、研究員になりたいです。

大学、大学院で日本史専攻し...僕は将来、日本史の研究家、研究員になりたいです。

大学、大学院で日本史専攻した後は、どうすればいいですか?

また大学院出て、研究員になれる人ってどの位いるんですか?そういう求人はほとんど聞いたことがありません。理系なら研究・開発などで求人が多数ありますが、文系の研究員は聞いたことがありません。でももしやる気があるのであれば、大学院へ行って博士号を取得するなり、歴史関連の研究雑誌みたいなものが出てるかもしれませんので、そこである程度の歴史関連の知名度がある雑誌などで掲載される位の研究成果は必要になるかと思います。ちなみに博士号(理系)を取得するには、理系の科学誌などで論文が掲載される必要があったり、論文はすべて英語で記述する必要があると思われます。ですので英語での学術的な文書構成が出来るレベルに到達する必要も在ると思われます。

確か理系では大学院の研究室はちゃんと調べて、何年かを通して同じところにいた方が良いようです。

日本史の研究員になれる人というのはかなり少ないと思います。

高速道路での料金についての質問です。高速道路

高速道路での料金についての質問です。高速道路での料金についての質問です。 滋賀の栗東ICから奈良の法隆寺ICまで行く場合の料金をドラぷらで検索したら、

 

栗東-吹田(名神高速道路)

吹田-松原JCT近畿自動車道

松原JCT法隆寺西名阪自動車道

 

の3つに分かれて料金が出てきました。

 

そこで質問なのですが、

・平日の金曜日に栗東ICに入り休日の土曜日に法隆寺ICを出た場合、この3つの区間すべてに休日割引が適用されるのですか?

・吹田は「吹田JCT」の表記ではなく「吹田」となっていますが、普通のJCTではないのですか?

 

以上です。

 

どなたか回答お願いします。ドラぷら(NEXCO東日本)は西日本に弱いですね……。

 

(A) 栗東―吹田

(B) 吹田―松原JCT

(C) 松原JCT―香芝

(D) 香芝―法隆寺

の4つに分けて料金を表示すべきです。

現に、NEXCO西日本の料金検索ではこの4区間に分けて表示されます。

この4区間ごとに時間帯割引の適用を判断します。栗東法隆寺の時刻だけでは決まりません。

 

時刻判定を行う料金所はそれぞれ次のとおりです。

(B)(C)(D)は均一料金区間なので、精算料金所1ヶ所の時刻のみで判断します。西名阪道は、香芝ICを境に2つの均一料金区間で構成されています。

(A) 入口=栗東、出口=名神吹田

(B) 名神吹田

(C) 松原本線

(D) 法隆寺

 

>平日の金曜日に栗東ICに入り休日の土曜日に法隆寺ICを出た場合、この3つの区間すべてに休日割引が適用されるのですか?

 

先述のように、栗東法隆寺の時刻だけでは決まらず、途中の料金所(名神吹田、松原本線)の通過時刻によって異なります。

しかし、これらの区間で22-6時の時間帯に適用される割引は、平日(早朝夜間割引)も休日(休日特別割引22-6時)も同額です。早朝夜間割引と休日特別割引が同額となる場合は、早朝夜間割引が適用される扱いになるようです。

 

例1.

栗東(平日21:00)→名神吹田(平日21:45)→松原本線(平日22:15)→香芝SAで休憩→法隆寺(休日0:05)

(A)=平日夜間割引

(B)=平日夜間割引

(C)=早朝夜間割引

(D)=早朝夜間割引(休日特別割引22-6時の条件も満たす)

 

例2.

栗東(平日23:50)→大津SAで仮眠→名神吹田(休日5:50)→松原本線(休日6:20)→法隆寺(休日6:35)

(A)=早朝夜間割引(休日特別割引22-6時の条件も満たす)

(B)=早朝夜間割引(休日特別割引22-6時の条件も満たす)

(C)=休日特別割引6-22時

(D)=休日特別割引6-22時

 

 

>吹田は「吹田JCT」の表記ではなく「吹田」となっていますが、普通のJCTではないのですか?

ジャンクション(名神中国道近畿道接続)の中に、インターチェンジ(一般道出入口)があります。

 

 

「刀語」・七花の対面した頭領「刀語」・七花の

刀語」・七花の対面した頭領「刀語」・七花の対面した頭領 ,

西尾維新氏の小説「刀語」シリーズについてです。

 

久しぶりに読み返したのですが、第十一話「毒刀・鍍」に

気になる文章がありました。

 

 

五章「四季崎記紀」に、

 

「真庭忍軍十二頭領のうち、七花が実際に生きて対面した

頭領は五人」

 

とあります。

(手元の第1刷では167ページ。)

 

 

この「五人」とは誰のことでしょうか。

 

 

私の記憶では、

 

・真庭蝙蝠

・真庭喰鮫

・真庭鳳凰

・真庭狂犬

・真庭川獺

・真庭人鳥

 

と、六人いるように思うのですが。

 

このうち、上記の文章に続いて「真庭狂犬」の

名前があがっているので、狂犬は確定です。

他の四人は誰でしょう。

 

喰鮫は自信がないのですが、第三巻は図書館に

返却したため確認ができません。

 

以上、よろしくお願いします。

.全巻図書館で読みそれっきりなので曖昧ですが

確かに全員会ってる…

 

喰鮫は七花に「まにわに」と呼ばれて喜んでますし

 

ミスですかねぇありがとうございました。

 

次に読み返す時に、また確認してみます。

コケモモの育て方について。コケモモの育て方に

コケモモの育て方について。コケモモの育て方について。 「大実コケモモ」という苗を購入しました。本屋に行ったのですが、他のベリーに関する本はたくさんあってもコケモモの育て方について書いてある本はありませんでした。図書館にはまだ調べにいっていません…

コケモモを育てている方、育て方についてのお勧めの本があれば教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。hakochahanさん、早速のご回答ありがとうございます!

でも、クランベリーとはツルコケモモのことです。コケモモはカウベリーまたはリンゴンベリーです。育ちやすい気候や酸性土壌を好むということまではウィキペディアで調べられたのですが、その用土の作り方や剪定は必要かなど詳しい育て方を知りたかったので、それが載っている本や実際に栽培している方の情報を探しています。園芸は初心者なもので・・・コケモモは別名クランベリーで、ツツジ科の常緑低木です。

 

半日陰がベスト。土については湿り気を好む。

暑さと乾燥に弱いので、西日に当てないこと。

細い芽はカットしてもよいが、ふくらんだ芽は花芽なので残すこと・・・

と手元の資料にありました。

 

以前いろいろなベリーについての本を借りたことがあり、そこにオマケのように載っていました。

 

私もつねづね欲しいなーと思っているところです。

たくさん実るといいですね。

どこに行けばいいですか?どこに行けばいいです

どこに行けばいいですか?どこに行けばいいですか? 先日公務員試験を受けました。

地元で働きたいと思い、地元のA市を受験しました。

A市に受かればそれに越したことはなかったのですが、結果が補欠合格でした。

ほぼ、不合格と等しいということだったのでA市に合格する望みを捨てて、同じ県のB町を受験しました。

B町の面接では町長さん自ら面接をしていただきました。

B町はA市から通勤することが不可能な場所にあるので、面接では「合格すれば、是非B町に住み、働きたいと思います。」と意気込みを示し、募集1名に受かることが出来ました(受けたのが私1人だったのですが・・・)。

面接のとき、帰りのバスがなくなってしまい(田舎で最終が早い)、駅まで送っていただいたり、缶コーヒーをいただいたり、部屋を探すとき、もし住むところが見つからなかったら相談してと声をかけていただいたり、ほんとによくしていただきました。

 

B町に行くことを心に決めていた先日、A市から欠員が出たので補欠合格から合格に上がりました。と連絡をもらいました。

B町に行く気が満々だったので、戸惑いました。

両親はA市に行ってくれ、施設も充実しているし、給料も少し高い、職員が多く層が厚いなどの理由でした。

 

確かにA市は実家から通勤できるなどのメリットがあります。また、地元で働けるに越したことはないとも思っています。

 

ですが、B町はB町で、職員が少ないので出世はしやすい、財政状態がいい、良くしていただいているなどがあります。また、田舎だが「住めば都」と思っています。

やりがいはA市の場合、地元で働けるということでありますし、B町の場合、期待していただいている(勝手に思い込んでいるだけかも)ことであります。

以上の事からA市とB町で迷っています。

なにか良いアドバイスをお願いします。自分なら、実家は出たいですね。一人暮らしの方が良いからです。

 

合格しているんだから、B町に行って下さい。あなたのことを、必要としてくれているんでしょう?ありがたいじゃないですか!